スーパーの袋って何かと使うし必要だけど、
まとめるのが面倒でどうやって保存すればいいか悩みませんか?
たたむのは面倒だし、うまくたたんでもかさばってきれいに保存できない・・・
筆者もスーパーの袋の保存方法に悩まされる日々でした。
しかし最近これだ!と思ういい方法を見つけたのでご紹介していきます。
スーパーの袋のまとめ方に悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。
スーパーの袋は開いたら終わりだと思う!
結論からお話しすると、スーパーの袋って一回開いてしまうともう収拾つかないと思うんですよね。
ガサガサしわになるし、うまく畳んでも圧縮しきれずにかさばるし・・・
再利用したいし便利だからとっておきたいけど、
これらの手間を考えるとどうしてもすぐ捨てたくなりますよね。
逆に考えると、スーパーの袋をもらって開かずにそのままたたんで持って帰れば、
きれいなままで、たたむ手間もなく、かさばらずに保存できるのでは!?
買った商品どうやって持って帰るんや!
と思った方、これから解説していきますね(
すでに開いたスーパーの袋を持って行こう
もらったスーパーの袋を開かずにきれいなままに持ち帰るために、
すでに開封済みのスーパーの袋を持っていきましょう。
商品は持っていった袋に入れて、新しくもらった袋はそのまま折りたたんで持ち帰る。
こうすれば綺麗なまま袋を持ち帰れます。
袋を持っていくのがめんどくさい!
と思うかもしれませんが、適当に小さくくるんでおいて、
車かカバンに放り込んでおけば意外と手間じゃないですよ。
むしろ帰って再度スーパーの袋をたたむ手間を考えれば圧倒的に楽です。
開封済みのスーパーの袋は何度か使って穴が開いたり、
汚れたりしたらゴミ袋として再利用して捨てればOK。
- STEP.1商品を入れるのにつかう
- STEP.2穴があく・汚れるまで再利用する
- STEP.3可能ならゴミ袋として再利用する
- STEP.4開封済みの袋がなくなるまで繰り返す
の流れで繰り返せば、開封済みでかさばる面倒な袋が手間なく減っていきますよ。
きれいなスーパーの袋の保存方法
シワもなくきれいで、まったくかさばらない状態のスーパーの袋はとてもまとめやすいです。
スーパーの袋はゴミ袋のように重ねられて1つの袋にまとまっています。
なのでもらってきたスーパーの袋も、
重ねてティッシュみたいに一枚ずつ取り出せるようにしてもよし、
小さく折りたたんで輪ゴムでまとめておいてもよしです。
開封した袋よりも圧倒的にまとめやすく、保存しやすくなってるので、
様々な保存方法を試してみてくださいね。
ちなみに筆者は重ねて大きめな透明なビニール袋に入れて、ティッシュみたいに取り出せるようにしています。
まとめ
以上何かと困るスーパーの袋のまとめ対策をご紹介してきました。
ビニール袋は環境問題からできるだけ使わない方がいいとわかりつつも、
やはり便利で多少は持っておきたい、今すぐに無くすのは難しいものだと思います。
今回ご紹介した方法がスーパーの袋保存問題の役に立てばうれしいです。