近年キャッシュレス決済が注目されていますね。
現金を持ち歩くことも少なくなるかもしれません。
今回はキャッシュレス決済によく使われる
クレジットカード、デビットカード、電子マネーの違いについてまとめます。
それぞれの特徴をひと目でチェック!
- クレジットカード=高額な買い物向け
- デビットカード=現金を持ち歩きたくない、けどクレカはいやだ
- 電子マネー=コンビニや電車など、手軽にサッと使うとき
クレジットカード
メリット
- 現金がなくても買い物ができる
- 手持ち以上の買い物ができる
- 使うとポイントが貯まる
- 持ってるだけで各種保険が使える
- 海外で使える
クレジットカードは現金払いと同じ金額を使うとしても、
ポイントがたまったり、カードの保険が使えたりとお得です。


デメリット
- 未成年・学生は作りづらい
- カードを作るのに入会審査がある(誰でも作れるわけじゃない)
- 落としたり無くすと不正利用される可能性がある
- 暗証番号も知られてると不正利用でも全額支払う必要がある
- 手持ち以上のお金が使えるため、使いすぎてしまう
- クレジットカードは借金、使いすぎに注意が必要
クレジットカードは自分の支払い能力以上の買い物もできるため、
ついつい使いすぎてしまう人が多いです。
自制して買い物する自信がないのであればデビットカードを利用するようにしましょう。
デビットカード
メリット
- 使い方はクレジットカードと同じ
- カードを使って現金と同じように買い物できる
- 使ってもその場で銀行口座から引き落とされる
- 銀行口座の残高以上は使えない(買いすぎを防ぐ)
- 誰でも簡単に作れる
- 海外でも使える
デビットカードは銀行口座のお金をカードを使ったその場で引き落とされるため、
ついお金を使いすぎてしまう人におすすめです。
カードといっても現金と同じように使えるため、多くの現金を持ち歩かなくても済みます。
デビットカードはVISAなど、国際ブランドがついていることが多いので、
海外で使用することもできます。
デメリット
- 銀行口座と繋がってるため、無くした時の手続きが面倒
- キャッシュカードと一体型だと、無くすとお金を引き出せなくなる
- 不正利用の保証に上限あり
- クレジットカードよりもポイントが貯まらない
- 分割払いやリボ払いが使えない
デビットカード最大の難点は銀行口座のキャッシュカードと一緒になっていることが多いこと。
カードを落としたり、無くしたりすると口座からお金を出せなくなることも。
また、クレジットカードと違って、不正利用をされたときの補償額に上限があるのも
クレジットカードとの違いです。
- クレジットカードだと使いすぎてしまう
- 口座にあまりお金入れず、高額な買い物はあまりしない
このような人におすすめです。
電子マネー
メリット
- 現金がいらない
- 支払いがタッチだけで簡単
- 誰でも作成できる
- 提携している店舗で割引が受けられる
電子マネー最大のメリットは会計の速さと手軽さ。
がっつり買い物するよりもコンビニなどでさっと買い物するときに便利。
suicaならニューデイズなど駅ナカのコンビニで商品が割引されるなど、
提携しているお店で電子マネーを使って買い物をするとお得になることもあります。
デメリット
- サインや暗証番号なしで使える
- 落としたり無くしたりすると使われてしまう
- 入金しないと使えない
- 通販では使えないことが多い(使いにくい)
- 高額な支払いには使いにくい
- 固定費用の支払いには使えない(家賃など)
- 海外では使えない
電子マネー最大のデメリットはチャージをしなければいけないこと。
最近ではオートチャージで自動的にチャージしてくれる電子マネーもありますが、
クレジットカードと一体になっていることがほとんど。
クレジットカードを持てない人からすると度々チャージをするのは結構面倒。
ただ、一回チャージすれば小銭やお釣りを気にせず使える手軽さを考えると
メリットが上回るかもしれませんね。
また、電子マネーをチャージしたカードを無くしたりしても残高が戻ってくることはほぼありません。
クレジットカードと違って暗証番号もサインもなく、タッチだけで使えますからね。
そのため高額なチャージは控えた方がいいでしょう。
まとめ
保証やポイント還元、使いやすさなど、使い方は似ていても様々な違いがあります。
これからのキャッシュレス時代に向けて、自分に合う使いやすい決済方法を選んでくださいね。