- クレジットカードのサインって名前しか使えないんでしょ?
- サインは漢字フルネームじゃなくてもいいの?
- 日本人だけど筆記体でかっこいいサイン使っていいの?
クレジットカードに使うサインは多くの人が漢字フルネーム、もしくはローマ字だと思います。
しかし実はクレジットカードのサインは結構自由に設定できることをご存知ですか?
この記事ではクレジットカードに使えるサインについてご紹介します。
クレジットカードのサインとは?
クレジットカードの裏面には自分の名前を書く欄がありますが、
ここに書いた名前を、カードを使って支払いをした時に使うサインとして領収書に記入します。
サインを書くことで「この支払いを本人がクレジットカードでしました」という証拠になるわけですね。
店員さんはクレジットカード裏のサインと記入してもらったサインを見比べて、
筆跡に違和感がないかをチェックすることで「不正利用されてないか」をチェックする意味もあります。
サインは本人が使った、支払いの証拠ですので、
決まった形式がなく、カードの持ち主がわかる、描きやすいものでOK
言ってしまえば書いたもの勝ちということです。
他の人が見て意味がわからなくても、自分がわかってカード裏と領収書のサインが一致すれば、
サインとして使用できます。
クレジットカードに使えるサイン一覧
ひらがな | ◯ |
カナカナ | ◯ |
漢字 | ◯ |
名字・名前だけ | ◯ |
ローマ字・筆記体 | ◯ |
英語・中国語など外国語 | ◯ |
ひらがなやカタカナ、漢字はもちろんフルネームである必要もありません。
ローマ字や筆記体でもいいですし、自分の名前の外国語でもサインとして使えます。
ただ、あまりにも簡単なサインはセキュリティが弱く、不正利用されやすいので注意。
(カードを落とした・盗まれたなど無くした時にサインを真似されやすい)
サインの訂正・上書きはできるの?
クレジットカードの裏面のサインを書き損じしてしまっても訂正や上書きはできません。
余白があっても書き足せません。
カードのサインは支払いをしたという証拠になります。
訂正や上書きが許されてしまうと、万が一落としたり盗まれた時にカードのサインを訂正して悪用し放題になります。
不正利用防止のためにもサインの訂正・上書きは禁止となっています。
書き損じ・書くのに失敗してしまった場合は新しいカードを発行してもらいましょう。
まとめ
実は意外と自由がきくクレジットカードのサイン。
ちょっとクセのある個性的サインの方が真似されにくく防犯性は高いです。
ただし、あまりに特徴的にしすぎると使う時に店員さんに変な目で見られかねないので注意しましょう。