この記事は筆者が実際行ったカスタマイズを備忘録的にまとめています。
SANGOユーザーの方の参考になれば幸いです。
SANGOの基本機能
SANGOのショートコード一覧
h2、h3などの見出しのデザインを変える
見出しにつかえるデザイン一覧
SANGOで挿入できるボタン一覧
ボタンの上に吹き出しをつける
SANGOで挿入できるボックスの種類一覧
サイドバー・記事下にプロフィールカード表示
メニュー関係
スマホにミドルメニューを実装する
affingerのようなミドルメニューが作れます
https://azu3.com/sango-mobile-menu/
スマホフッター(画面下)に固定メニューを設定する
PCトップページをタブで切り替える
アドセンスを2つ並びで表示(ダブルレクタングル)
直接メニュー関係ではないですが(
本文・レイアウト関係
本文の文字の大きさを変更する
記事のコメント欄を消す方法
http://kwski.net/wordpress/1086/
サイドバーの幅(サイズ)を変える
https://azu3.com/sango-sidebar/
記事カードに余白をつける
関連記事・リンクカードのデザインを変える
https://azu3.com/postlink-box/
関連記事card2をカスタマイズ
サイドバーに同じカテゴリの関連記事を表示
https://oldno07.com/sango-category-rank/
記事本文に表を入れる・スマホとPCの横幅に自動で調整する
プラグイン関係
ショートコードが簡単に使えるようになる
目次・メニューを自動生成 TOC+
CSS・PHP・FTP関係
SANGO・子テーマのheadにタグを追加する
見出しの前にアドセンス・リンクユニットを表示
https://web-ashibi.net/archives/349
FTPの使い方・バックアップの取り方
https://bibabosi-rizumu.com/backup-filezilla/#toc30