スーパーマーケットって普段お客さんとして行くことは結構あっても店員さんってどんな仕事しているのでしょうか?
今回はスーパーマーケットでアルバイト・パートをしたいと考えている人に
スーパーでの仕事内容をご紹介します
スーパーで働くときの職種について
スーパーには主に以下のような職種があります
- レジ係
- 品出し
- 惣菜
- 青果
- 精肉
- 鮮魚
スーパーの主要部門はこんな感じになってます。
基本的にこれらの職種全てでアルバイト・パートを募集しています。
社員だけで構成されている部門はありません。
今回は惣菜部門について見ていきましょう
惣菜
店内の調理場で惣菜を作る職種
大体のスーパーで売り上げが良いので、スーパーの花形なんて言われたりもします。
惣菜を作ると言ってもほとんどセントラルキッチンや中央工場と呼ばれる施設で作られているものを加工するだけなので
調理自体はほぼ終わっています。
お店でやることは
・タッパーへの盛り付け
・揚げ物
・丼物をつくる(カツ丼みたいな卵でとじるものなど)
このくらいなので、料理が苦手な人でも働くことができます。
マニュアル通りに盛り付けをするだけです。
味をつけたり、火加減が必要なものもありません。
カツ丼みたいな卵とじも、タイマー付きオーブンがあったりするので心配いりません。
シフト制ですが、
レジと違って誰が何を作るかが必ずしも決まっているわけでは無いので、
割と柔軟に対応してくれます。
惣菜の良いところ
- 料理について知識がつく
- 常に手を動かしているので時間が経つのが早い
- お店によっては廃棄寸前のものを格安で買えたり、もらえたりする
簡単ではありますが調理はするので料理についての知識はちゃんとつきます
また、惣菜の用意をしているとあっという間に時間が経つので、
常に動いていたい人にも向いていますね。
お店によりますが消費期限が近いということで店頭から下げた商品を
安く買えたり、もらえたりします。
(必ず消費期限を確認しましょう)
惣菜の悪いところ
- 朝は忙しく、夜は暇
- 油くさくなる
- ユニフォームを洗うのが大変
朝は開店に向けて大量の惣菜を用意するのでかなり忙しいです。
基本的に前日からの持ち越しはないので、ゼロから用意します。
対照的に、夜はかなり暇
夜は惣菜を作らず、売り切るために値引きをするのと、
掃除がメインです。
あと、常に調理場にいるので退勤のときはかなり油くさいです。
業務用の油なのでなかなかにおいがとれません。
加えてユニフォームも油まみれになるので洗うのが大変
お店によってはまとめてクリーニングなんてお店もあったりします。
自分で選択だと大変なのであらかじめチェックしましょう。
まとめ
惣菜は楽しい反面油の臭いがついたりして結構大変です
仕事内容を確認した上で応募するようにしましょう
スーパーで働くのときのおすすめは
- 1 青果
- 2 品出し(加工食品)
- 3 レジ
- 4 精肉・鮮魚
となります(働きやすさから選んでます)
実際に全部も部門で働いてみた感想からですが、
スーパーによって業務内容は変わると思いますので
1つの参考にしてみてくださいね。