スーパーマーケットって普段お客さんとして行くことは結構あっても店員さんってどんな仕事しているのでしょうか?
今回はスーパーマーケットでアルバイト・パートをしたいと考えている人に
スーパーでの仕事内容をご紹介します
スーパーで働くときの職種について
スーパーには主に以下のような職種があります
- レジ係
- 品出し(日配・グロサリー)
- 惣菜
- 青果
- 精肉
- 鮮魚
スーパーの主要部門はこんな感じになってます。
これらの職種全てでアルバイト・パートを募集しています。
社員だけで構成されている部門はありません
今回はレジ係について見ていきましょう
レジ係
商品のお会計をする職種
バーコードを読み取って購入金額を出し、現金もしくはクレジットカード、商品券で支払いをしてもらいます
この一連の流れを担当するのがレジ係です。
リーダーポジションになるとレジの清算を任されるようになることも
基本的にレジ係はこの時間このレジに入ると決まっているので
急なシフトの変更等はあまり応じてくれません
(急な休みは取れるが、後日ネチネチ言われたりすることも)
※レジの清算とは
レジを使っていると中のお金の金種が偏るため、お釣りが足りなくなってしまいます。
これを防ぐために一定のタイミングでレジのお金の金種を揃えるために精算します
精算のときに売り上げや、レジでどんなお会計をしたか何を使って支払いしたかなどを知ることもできます
(売り上げとレジの中のお金が合ってるか確かめるため)
レジ係の良いところ
- レジから動かないので、体力的に楽
- レジを覚えると、仕事先が変わっても勝手がわかるのでスキルとして活かせる
レジを覚えると基本的な操作(クレジットカードや商品券の処理など)はどのレジでも大体同じなので、
接客業はじめレジを使う職場でスキルとして活かすことができます。
レジ係の悪いところ
- レジを覚えるまでがかなり大変
- 突発的な対応が必要に成る
- 時によく分からないクレームがきたりする
レジを覚える上で一番大変なのが、クレジットカードや金券
最近だと中国の銀聯(ギンレン)カードなどですね.
(中国のデビットカードのようなもの、処理がちょっとめんどくさい)
どれもお金が関係しているのでミスするわけにはいきません。
なので、レジを覚える前に挫折してしまう人も多いです。
そのため、レジ係はマンツーマンでのOJTがアルバイト・パートに関わらず実施されます。
流れとしては
店員をお客さんに見立てたロールプレイング(仮想のお客さん)
→先輩店員と二人でレジに入る
→一人立ち
こんな感じ。
お店によって違いはありますが、2〜3週間で一人立ちするところが多いようです。
まとめ
レジ係は体力的には楽てもお金に関わる仕事ですのでミスは許されません
計算が得意な人は応募してみてはどうでしょうか?
スーパーで働くのときのおすすめは
- 1.青果
- 2.品出し(加工食品)
- 3.レジ
- 4.精肉・鮮魚
となります(働きやすさ順)
実際全ての部門で働いたことがあるので実体験からになりますが、
スーパーによって業務内容は変わると思いますので
参考にしてみてくださいね。